共働きの家庭が増え、主婦が大半を担っていた家事は「家族でシェアするもの」という認識に変わりつつあります。

「名もなき家事」と呼ばれる、日用品ストックの管理と補充、資源ごみの分別など、こまごまとした雑用の数々。最近になって、ようやく家事の煩雑さが理解され始めました。
家事シェアを成功させるには家族の協力が不可欠ですが、家事動線や収納力といった住まいのプランニングも大切なポイント。洗面所はその中枢を担う場所です。

また、女性にとって洗面台は家事をこなすだけの場所ではありません。
入浴後のお手入れや化粧などで長時間使うこともあり、居心地の良さも求められるようになりました。
このような多くの役割を果たすために必要となるのが「女性目線」で考えたプランニングです。動線や細部にいたるまで女性がこだわった空間は、家族にとっても便利で快適なものとなるでしょう。

住まいづくりを始めるなら「洗面台」から考えてみませんか。
SANEIからの新しいご提案です。

 
 
 

家事シェア時代の洗面スペース

家事シェアをしやすく快適な洗面室にするためには、家事動線、収納力、清掃性、デザイン性がキーワードです。

 

家事動線と間取りの重要性

ライフスタイルに合わせた家事動線は、無駄がなくスムーズ。時短になるだけでなく、ストレスフリーという効果も生まれます。
例えば、昼間に家事ができない場合は朝と夜に家事が集中することになりますが、その時間は家族も忙しいもの。生活動線と家事動線が混み合うとストレスにつながります。

家族が洗面を使う時間や洗濯する時間など、ライフスタイルをあらかじめ考慮して間取りや家事動線を決めていきましょう。
料理と同時進行で洗濯をするのなら、キッチン・洗面・浴室を近い場所に配置し、回遊できる間取りにすると家事効率を上げることができます。混雑緩和のために少し離れた場所にセカンド洗面台を設置するのも有効です。

洗濯の家事動線を重視するのなら、洗濯機~ベランダ(室内干し場)~クローゼットの動線が最短になるように設計を。家事コーナーを設けてアイロン掛けなどをする場合は、洗濯動線上に配置すると便利です。
家事シェアで男性が洗濯をする場合は、家族の就寝時に洗濯することも考えられます。洗濯機置き場と寝室は離しておくと良いでしょう。

 

収納を確保する

洗面所は収納力が求められる場所です。
家族構成によっても変わりますが、浴室と隣接している場合には次のような物を置くと考えられます。

・ストック類(洗剤、ハンドソープ、シャンプー、リンス、歯ブラシ、掃除道具など)
・バスタオル、フェイスタオル
・ドライヤー
・シェーバー
・女性のメイク用品一式
・家族の下着やパジャマ

これらの「物」の収納場所を確保し、どこに何を収納しているか明記しておけば、家族が自分で「物」を取り出し、元に戻すという習慣をつけやすくなります。

 

汚れにくい形状を選ぶ

洗面台はすぐに汚れてしまうものですが、汚れがつきにくい水栓やボウルを選べば掃除の負担を減らせます。

壁出し式の水栓の中でも、レバーと吐水口のパーツが分かれているものは水がかかりにくい形状です。根元に水が溜まらないので、カルキ汚れを最小限に抑えることができます。

カウンターとボウルがシームレスにつながった一体型のものは、見た目もすっきりし、掃除がしやすいというメリットがあります。

 
 
 

体も心も整える洗面所

女性にとって洗面台は化粧をしたり、身支度を整えたりする大切な「居場所」でもあります。
自分をキレイにする場所が汚れていては、前向きな気持ちにはなれません。
いつも整った状態をキープするためにできることを考えてみましょう。

 

掃除を後回しにしない仕組みづくり

手洗いによる水滴、歯磨きのしぶき、ドライヤーの際に落ちる髪の毛など、水栓や鏡、床も汚れやすい洗面所。
「面倒」と思う間もなく、サッと掃除道具を手に取れる仕組みをつくりましょう。
すぐ手が届く位置にダスターを置いたり、フローリングワイパーをサッと取れる場所に設置したり、掃除を「負担」と感じない仕組みにすることがポイントです。

 

デザイン性の高いおしゃれな空間

洗面所は一日に何度も使い、時には長時間滞在してフェイスケアやボディケアをする場所でもあります。
機能性だけでなく、ホテルのような居心地の良さ、建築デザインと融合したインテリア性も求められるようになりました。

 

後編はセカンド洗面台と造作洗面台についてご紹介いたします。

 

この記事をシェアする

facebook

twitter

line

pinterest